知って得するまみむめも

簡単なことだけど知っていると得をする生活情報をたっぷりお届けします。

【ふるさと納税】九州の味が家庭で楽しめる!長崎県南島原市のラーメンを初購入しました!

f:id:seven-of-happiness:20200520094338j:plain

 

もう5月になりましたが、皆さんは今年分のふるさと納税でもう何か寄付をしましたか?

 
我が家では、毎年、お中元やお歳暮、年始の挨拶の手土産などを、ふるさと納税の返礼品で賄っています。
なので、毎年9月~11月頃になると、ふるさと納税でどこに寄附をするか、かなり頭を悩ませていたりします。
 
でも、全てのふるさと納税枠を秋だけでは使い切れないので、年が変わるとこうして少しずつ寄付を開始するんですよ。
 
まだ、ふるさと納税をやったことがないという人も、ぜひ参考にしてくださいね。
最終的に、1年にたった2,000円の負担で色んな返礼品がもらえると思うととってもお得です!
 
ちなみに我が家はふるさと納税を行うときは、ポイント目的で全て楽天市場から楽天スーパーセールなどの時期にあわせて購入しているので、節税+ポイントで毎年美味しいです。
この記事では、4月に行われた「お買い物マラソン」セールで買ったこちらをご紹介したいと思います。
 
▼2019年のふるさと納税の返礼品まとめはこちらから


九州の味を食べくらべ!長崎県南島原市のラーメンを初購入!(口コミ)

長崎県南島原市の九州3県の味ラーメン(6食)

f:id:seven-of-happiness:20200520094623p:plain

 

 

ラーメンってお好きですか?

我が家の家族はみんな、「普通に好き」です。

普通に好きって、変な言い方ですよね。

 

個人的な偏見ですが、ラーメンって「ものすごく好き」という人たちの層のイメージがなんとなく強くて、ラーメンを好きだと言うと、週2回はお店に通っている、とか、麺は細麺でやわが好き、など、食べ方にもこだわりがある人を勝手に連想してしまいます。

 

なので、ラーメンのお店にも全く行かない我が家が、ラーメンが好きと発言するのがはばかられて、普通に好き、という表現になってしまいました。

 

我が家の場合は、ラーメンは家でしか食べないです。それも年に1~2回という頻度です。でも、美味しいと思ってますよ。

 

そんな我が家が、返礼品が「ラーメン」の長崎県南島原市に、初めてふるさと納税をしてみました。

 

いつもは、ふるさと納税は、楽天スーパーセール(3月、6月、9月、12月)に合わせて行うのですが、今回は新型コロナの自粛騒ぎで、家族の毎日3食の準備に悩まされて、いつもはあまり食べないものを食べたいなという思いから、4月のお買い物マラソンセールで寄付を行いました。

すぐに届けていただいた南島原市のご担当者の方、ありがとうございます。

 

さて、気になるラーメンの種類はこちら。

 

 

細めの乾麺が6食と、3種類のスープ(長崎のあごだし、久留米のとんこつ、熊本のにんにく)が入っています。

 

麺は個包装ではなく、6食まとめて包装されていますが、すぐに食べてしまったので、あまり気になりませんでした。気になる人は気になるのかな。

 

味は結論から言うと、とても美味しかったです。

個人的な好みの順番で言うと、久留米、熊本、あごだし、の順番でした。でもどれも美味しい!ふるさと納税の枠に余裕があったら、来年もここに寄付しようと思いました。

 

ちなみに我が家ではラーメンを作るときは、スーパーでトッピングを購入してから作ります。年に1~2回しか食べないので、作るときは割と本格的に準備するんですね。

 

まず、煮玉子です。煮玉子は心に余裕があれば作りますが、他のトッピングを購入するときに、一緒に買ってしまうことも多いです。

スーパーで購入する煮玉子は、半熟のとろっとした感じも美味しいですし。

 

 

そして、煮豚とメンマも用意しますよ。家にあれば、海苔とネギを入れて、もう美味しさ満点です。

 

でも、味だけではありません。このふるさと納税の良いところは、何と言っても2,000円という安さ。

1年が終わろうかという時期に、ふるさと納税の寄付金額の枠があと、2,000円だけ残ってるのをどうしようかな、というときの調整にも最適です。

また来年も、納税枠に余裕があったら、これを候補にしたいと思います。でも、島原って素麺も有名なので、今度はそっちにしてみてもいいかもしれませんね。

 

今年も返礼品で良いものをいただけるように、しっかり調査して寄付をしたいと思います。

 

ふるさと納税をやったことがないという人はもったいないですよ!本来納めるべき税金を納めたら、返礼品がもらえるんですから。

今年はぜひ、始めてみて下さいね。

 

▼これを読んだ人はこんな記事も読んでいます